一般財団法人筑波麓仁会 筑波学園病院

メニュー

一般財団法人筑波麓仁会 筑波学園病院

診療予約はこちらから 0570-03-1355
※予約は1ヶ月先までお受けしております
文字の大きさ

小児科

お知らせ

2023.03.13
お知らせ
診療科・部門
重要
トップページ非表示
ご来院の方へ「マスク着用」継続のお願い
2022.01.05
お知らせ
重要
診療科・部門
並木診療所閉院のお知らせ
2021.12.24
お知らせ
診療科・部門
小児科病棟にバルーンアート人形が寄贈されました
2020.04.10
お知らせ
診療科・部門
新型コロナウイルスに関する産婦人科、不妊治療、小児科関連リンク集(抜粋)
2020.02.13
お知らせ
診療科・部門
健康情報発信ページ「医療役立ちコラム」を作りました
2018.07.11
診療科・部門
小児頭痛外来について
一覧を見る

診療科紹介

当院小児科は、感冒をはじめとする一般的な内科的疾患を扱うことが多い診療科です。
原則、0歳(新生児を含む)から15歳(中学3年生)までの内科的疾患を対象にしていますが、慢性疾患患者さんの中には、15歳を過ぎても小児科通院を続けている方もおり、年齢も疾患も幅広く診察しています。
当院小児科は専門領域にも力を入れており、小児神経専門医をはじめ、精神、発達、循環器の専門外来を開設することで、子ども第一の良質な医療を提供できるよう日々努力しています。
また、当院はつくば・県西地域における周産期救急医療協力病院に指定されており、一般の産科医療機関より少しリスクの高い出産が多いのですが、当院で出生した新生児の診察、帝王切開の立会いは全例小児科医が行うことで、出産されるお母様にも安心して頂けるよう努めております。
お子様のことで何か気になることがありましたら、お気軽に受診して下さい。

外来診療

一般外来は、常勤医師のほか藤田光江医師、柴崎佳代子医師が担当、土曜日は筑波大学後期研修医が担当しています。専門外来として、循環器(筑波大学:高橋実穂医師)、発達(絹笠英世医師)、神経・精神・頭痛(藤田光江医師)の診療も行っており、県内外からの紹介患者を受け入れています。専門外来の患者数は増加傾向にあり、新患の予約待機期間が長くなっている状況です。 また、乳児健診として生後1か月、3‐4か月、その他月齢の健診のほか、産科退院時に体重増加や黄疸などの心配がある赤ちゃんのために1か月健診前の診察も行なっています。

入院診療
1)小児

小児科入院病棟(5A病棟)は成人との混合病棟ですが、プレイルームなど小児病棟としての設備があり、また、日勤帯は保母1人が常勤し、患児の安静度に応じて遊びなど生活面の援助を行っています。当院に入院する小児疾患は呼吸器、 消化器の感染症が多いため、部屋割りに配慮し、院内感染予防を心がけています。重症患者は、近隣の高次医療機関に搬送しています。

2)新生児

当院は、つくば県西地域における周産期救急医療協力病院に指定されており、何等かのリスクを伴う出産の割合も高く、出生後小児科管理となる赤ちゃんが多い傾向があります。院内で対応できない重症例は、原則として筑波大学NICUに受け入れをお願いしています。当院で出生した新生児の診察、帝王切開の立会いは全例小児科医が行なっています。

  • 入院診療
  • 入院診療

外来診療表、休診・代診情報

外来診療表
午前 牧 たか子
絹笠 英世
柴崎 佳代子
牧 たか子△
多田 有美
須田 安祐美△
牧 たか子
須田 安祐美△

絹笠 英世
*稲葉 正子

筑波大学非常勤医師
*村上 卓◇※3
午後 3ヶ月健診
★牧 たか子
*藤田 光江◇
予防接種
新生児健診
絹笠 英世・
多田 有美◇
1ヶ月健診
絹笠 英世・*藤田 光江◇
予防接種
多田 有美◇
*中村 由里◇
*藤田 光江◇※2
乳児健診
絹笠 英世◇

*非常勤医師

★:一般外来診療は予約者のみで15時以降に行います。 △:病棟業務終了後、外来診療を行います。 ◇:専門外来のみ。一般外来診療は行っておりません。 ※1:第2・4月曜牧、第1・3・5月曜多田 ※2:小児頭痛外来(月1回) ※3:小児循環器外来(第3土曜のみ)

※医師の都合により代診・休診の場合があります。また、当日、予約外患者さんの受付が出来ない場合がございますのであらかじめ御了承下さい。

全科の外来診療担当表はこちら

休診・代診情報
日付 時間帯 休・代診 担当医師 代診医師・その他
2023.4.3(月) 午前 代診 牧 たか子 絹笠 英世
2023.4.3(月) 午後 代診 牧 たか子 多田 有美

全科の休診・代診情報はこちら

主な疾患

0歳(新生児を含む)から15歳(中学3年生)までの内科的疾患を対象とし、血液疾患、循環器疾患など専門的な診療が必要な場合は、近隣の高次医療機関に紹介しています。慢性疾患患者さんの中には、15歳を過ぎても小児科通院を 続けている方もいます。 また、当院には小児神経専門医がおり、神経、精神、発達外来を特徴としています。

医師紹介

その他

外来診療実績
一般外来
  2017年度 2018年度 2019年度
一般外来 10,510 10,720 9,415
専門外来
  2017年度 2018年度 2019年度
神経・精神・頭痛 1,500 1,380 1,392
発達 1,245 1,339 2,251
循環器 95 95 100
健診
  2017年度 2018年度 2019年度
新生児 11 55 164
1か月 512 480 424
3か月 306 334 278
その他 262 329 304
予防接種
  2017年度 2018年度 2019年度
予防接種 365 699 744
入院診療実績
小児科入院患者数
2017年度 2018年度 2019年度
合計 204 225 223
呼吸器
  2017年度 2018年度 2019年度
気管支炎・肺炎 28 58 43
クループ症候群 4 10 8
気管支喘息 33 14 24
扁桃炎・咽頭炎 3 0 4
消化器
  2017年度 2018年度 2019年度
胃腸炎 31 28 24
肝機能異常 0 2 2
重症便秘 0 1 1
虫垂炎 0 1 0
肥厚性幽門狭窄 0 0 1
腹腔内膿瘍 0 0 1
感染症
2017年度 2018年度 2019年度
RS 24 25 27
インフルエンザA 7 9 11
溶連菌 1 1 0
マイコプラズマ 5 2 3
アデノ 2 4 2
EB 2 1 2
ヘルパンギーナ 0 0 3
手足口病 2 0 4
その他 6 5 4
神経
  2017年度 2018年度 2019年度
熱性痙攣 4 6 4
その他 5 6 4
腎・泌尿器
  2017年度 2018年度 2019年度
尿路感染症 5 12 6
血尿 0 0 1
ネフローゼ症候群 0 1 0
  2017年度 2018年度 2019年度
アレルギー疾患 2 2 0
川崎病 13 6 11
アレルギー性紫斑病 1 2 1
血小板減少性紫斑病 0 0 2
皮膚科疾患 0 0 7
皮膚感染症 0 2 0
頸部リンパ節炎 0 4 0
蜂巣炎 1 0 0
骨髄炎 1 0 0
急性中耳炎 1 2 0
経口摂取不良・脱水症 9 8 4
新生児疾患 0 1 2
負荷試験
  2017年度 2018年度 2019年度
食物アレルギー 6 6 11
低身長 0 1 0
その他
  2017年度 2018年度 2019年度
その他 8 5 6
新生児入院患者数(再入院を含む)
2017年度 2018年度 2019年度
合計 306 272 285
  2017年度 2018年度 2019年度
早産(>2500g) 8 3 2
低出生体重児 41 17 15
巨大児 2 2 1
呼吸障害
  2017年度 2018年度 2019年度
新生児一過性多呼吸 27 9 20
気胸 1 2 3
無呼吸・周期性呼吸 4 11 4
その他 0 24 4
  2017年度 2018年度 2019年度
感染疑い(母体発熱、羊水混濁など) 57 66 85
新生児仮死 9 9 8
低血糖 7 0 0
特発性黄疸 63 46 51
溶血性黄疸 0 2 0
嘔吐 2 1 0
心疾患
  2017年度 2018年度 2019年度
不整脈 6 3 4
先天性心疾患 0 0 5
母体合併症
  2017年度 2018年度 2019年度
糖尿病(妊娠糖尿病を含む) 27 31 30
甲状腺疾患 6 5 6
B型肝炎 2 2 0
トキソプラズマ 2 0 0
Rh不適合 1 2 0
  2017年度 2018年度 2019年度
染色体異常 1 1 0
帝王切開(合併症なし) 39 35 46
その他 1 1 1
出生数
  2017年度 2018年度 2019年度
出生数 437
(帝王切開83)
418
(帝王切開67)
374
(帝王切開84)
正常新生児 211 218 218
新生児死亡 0 0 1
新生児搬送
2017年度 2018年度 2019年度
合計 9
(逆搬送1)
9 6
胆汁性嘔吐 0 0 1
無呼吸発作 0 0 2
気胸 0 0 1
極低出生体重児 0 2 0
染色体異常(消化管狭窄) 1 1 0
重症仮死 2 2 1
重症黄疸 1 2 0
呼吸障害 4 2 0
心疾患((TOF) 1 0 1
搬送先
  2017年度 2018年度 2019年度
筑波大学附属病院 5 7 5
土浦協同病院 2 2 1
西南医療センター 2 0 0
新生児受け入れ(筑波大学附属病院)
  2017年度 2018年度 2019年度
低出生体重児 1 0 0
学会発表・論文
小児科臨床:2019;Vol.72 610-614
レベセラチタムが有効であった、睡眠時てんかん放電重積状態を呈した中心・側頭部に棘波をもつ良性小児てんかんの1例
絹笠英世、藤田光江、多田有美、牧たか子