診療科紹介
高齢化社会や、生活習慣病の増加に伴い、慢性腎臓病(CKD)患者はいわば国民病といえる状況となっています。それに対し専門的治療を提供可能な腎臓内科の県内における医師数や設置病院数は、十分に満たされているとはいえない状況です。このような地域医療の現状のなかで、専門医が複数常勤する当科の役割は大きいものとなってきております。CKDのみならず、腎生検を必要とするような各種腎炎や急性腎不全など多種に渡り診療を行っており、近隣からの紹介も随時受け入れております。また、日本腎臓学会、日本透析医学会などへの発表、聴講を通じ、医療情報のアップデートを図っており、各種学会より発表されるガイドラインに準拠し診療を行っています。においては一部クリニカルパスを導入し、診療の水準の均一化を図っています。また、各自認定医、専門医取得を随時進めています。
取り扱っている主な疾患
- 慢性透析患者の合併症治療
-
バスキュラーアクセス治療
-
末期腎不全の血液透析導入
CKD及び生活習慣病の管理
-
ネフローゼ症候群
-
各種腎炎の管理
-
糖尿病の管理・体液
-
電解質異常の管理
- 多臓器不全時の急性血液浄化
-
各種アフェレーシス等
副病院長・腎センター長・腎臓内科部長・統括診療部長・メディカルクラーク担当
タカダ ケンジ 高田 健治
出身大学 | 筑波大学 |
---|---|
認定資格 |
|
所属学会 |
|
主な研究テーマ | 活性酸素や過酸化脂質と人体に及ぼす影響 |
慢性腎臓病(CKD)の患者さまは年々増加しており、CKDの発症や進展には、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病や、喫煙・肥満などの生活習慣そのものが深く関与しています。CKDの怖い所は一度進展すると元には戻らないことと、脳卒中や心筋梗塞などの心血管系疾患の強い危険因子となることです。
当院では、教育入院や継続的な外来での関わりを通して、行動変容による生活習慣の改善を含めた包括的な治療にてCKDの進展抑制を行います。
腎臓内科科長・栄養科科長
カセダ コウジ 加瀬田 幸司
出身大学 | 筑波大学 |
---|---|
認定資格 |
|
所属学会 |
|
私自身が取手市出身で筑波大卒と茨城県にはとても縁があり、この病院で働き、人助けができることを誇りに思っております。
腎疾患は自覚症状に乏しく、その後の患者様の人生にも大いに影響を与えることが多いです。患者様の思いに寄り添い、患者様のとっての最適な治療を提案できればと思っております。
腎臓内科医長
シノザキ ユキ 篠崎 有希
出身大学 | 熊本大学 |
---|---|
認定資格 |
|
医師
ウエノ タマミ 上野 珠美
非常勤医師
オバラ マミ 小原 真美
非常勤医師
タカハシ マリコ 高橋 真理子
非常勤医師
ヒガシ タカノブ 東 高伸
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
*小原 真美 |
高田 健治 |
||||
午後 |
高田 健治 |
加瀬田 幸司 |
篠崎 有希 |
|
*非常勤医師
直近の休診・代診情報
-
高田 健治 午前
-
高田 健治 午後 10月18日(水)午後に代診
PDFデータにてご紹介しております。
2021年度の実績はこちら
学会発表・論文
服部晃久:第51回日本腎臓学会東部学術大会 検診異常から診断に至った腎限局サルコイドーシスの一例