基本理念
真心で医療と福祉に貢献します
基本方針
- 地域の中核病院として質の高いチーム医療を提供します
- 患者さんと利用者さんの満足・安心・信頼を追求します
- 地域における医療と福祉の連携を推進します
- 皆様を病気から守り、健康を増進します
- 患者さんと利用者さんの権利を尊重します
患者の権利
- 適切な治療とケアを受ける権利があります
- 診断・治療・予後に関する情報・説明を受ける権利があります
- 人格を尊重した治療とケアを受ける権利があります
- プライバシーが守られる権利があります
- 法律が許す範囲で治療を拒絶する権利があります
- 病院諸規則のわかりやすい説明を受ける権利があります
小児患者の権利
- ひとりの人間として大切にされ最良の医療を受ける権利があります
- 入院していても出来る限り遊び、教育を受ける権利があります
- プライバシーが守られ、適切な保護と援助を受ける権利があります
- 自分の考えや気持ちを病院の人や家族に伝え、治療方法の選択に参加する権利があります
- 入院している時でも出来る限り家族と一緒に過ごすことが出来る権利があります
患者の義務
- ご自身の健康に関する情報を提供する義務
- 治療上のルールを守り、治療に参加する義務
- 他の患者の治療を妨害しない義務
- 医療費を支払う義務
病院概要
病院名 | 一般財団法人筑波麓仁会 筑波学園病院 |
---|---|
理事長 | 藤澤 順一 |
病院長 | 原田 繁 |
所在地 | 〒305-0854 茨城県つくば市上横場2573-1 |
電話番号 | 029-836-1355(代表) |
設立 | 1975年7月1日 |
病床数 | 331床(一般288床(感染症病床3床含む)、HCU10床、結核33床) |
職員数(常勤) | 620名(看護職330名) ※財団全体750名 |
建築概要 | 病院敷地面積:24,017.14㎡ |
建築面積:8,987.32㎡ | |
延床面積:34,398.52㎡ | |
建物構造:RC造地下1階/地上9階、S造地上4階他 | |
駐車台数:1,200台 | |
標榜診療科 | 内科(一般内科)、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、腎臓内科、リウマチ膠原病内科、代謝内科、神経内科、心療内科、血液内科、小児科、外科、消化器外科、肛門外科、呼吸器外科、乳腺内分泌外科、整形外科、形成外科、心臓血管外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科(産科・婦人科・婦人科(不妊治療))、眼科、耳鼻咽喉科、歯科口腔外科、麻酔科(ペインクリニック内科)、リハビリテーション科、放射線科 |
その他の施設 | 筑波学園病院健診センター、介護老人保健施設そよかぜ、総合ケアセンターそよかぜ(指定居宅介護支援事業所そよかぜ、訪問看護ステーションそよかぜ)、筑波学園看護専門学校、ポプラ保育所 |
施設基準
当院は厚生労働大臣が定める施設基準に基づき、以下の項目について厚生労働省関東信越厚生局に届け出ております。
基本診療料
- 歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準
- 歯科外来診療環境体制加算
- 一般病棟入院基本料 急性期一般入院料1
- 結核病棟入院基本料 7対1入院基本料
- 総合入院体制加算3
- 救急医療管理加算
- 診療録管理体制加算1
- 医師事務作業補助体制加算1
20対1補助体制加算 - 急性期看護補助体制加算
25対1看護補助体制加算
看護補助者5割以上
夜間100対1急性期看護補助体制加算
夜間看護体制加算 - 看護職員夜間12対1配置加算1
- 療養環境加算
病棟数 7棟・病床数 204床 - 重症者等療養環境特別加算
個室 6床 - 医療安全対策加算1
- 医療安全対策地域連携加算1
- 感染防止対策加算2
連携強化加算
サーベイランス強化加算 - 患者サポート体制充実加算
- ハイリスク妊娠管理加算
- ハイリスク分娩管理加算
- 呼吸ケアチーム加算
- 後発医薬品使用体制加算1
- データ提出加算
データ提出加算2 イ(200床以上) - 入退院支援加算2
- 入院時支援加算
- 認知症ケア加算1
- せん妄ハイリスク患者ケア加算
- 排尿自立支援加算
- 地域医療体制確保加算
- ハイケアユニット入院医療管理料1
- 小児入院医療管理料4
- 看護職員処遇改善評価料
- 報告書管理体制加算
特掲診療料
- 糖尿病合併症管理料
- がん性疼痛緩和指導管理料
- がん患者指導管理料イ、ロ、ハ
- 外来腫瘍化学療法診療料
- 乳腺炎重症化予防ケア・指導料
- 一般不妊治療管理料
- 生殖補助医療管理料1
- 二次性骨折予防継続管理料1・3
- 小児運動器疾患指導管理料
- 婦人科特定疾患治療管理料
- 地域連携夜間・休日診療料
- 院内トリアージ実施料
- 夜間休日救急搬送医学管理料
- 救急搬送看護体制加算
- 開放型病院共同指導料
- がん治療連携指導料
- 外来排尿自立指導料
- 肝炎インターフェロン治療管理料
- こころの連携指導料(Ⅰ)
- 薬剤管理指導料
- 医療機器安全管理料1
- 在宅患者訪問看護・指導料
- 同一建物居住者訪問看護・指導料
- 歯科治療時医療管理料
- HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
- 検体検査管理加算(Ⅰ)
- 検体検査管理加算(Ⅱ)
- 心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算
- 時間内歩行試験
- 神経学的検査
- 小児食物アレルギー負荷検査
- CT透視下気管支鏡検査加算
- マルチスライスCT(16列以上64列未満)
- CT撮影及びMRI撮影
- マルチスライスCT(16列以上64列未満)
- MRI(1.5テスラ以上3テスラ未満)
- 抗悪性腫瘍剤処方管理加算
- 外来化学療法加算1
- 無菌製剤処理料
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- がん患者リハビリテーション料
- 歯科口腔リハビリテーション料2
- エタノールの局所注入(甲状腺)
- エタノールの局所注入(副甲状腺)
- 人工腎臓
- 導入期加算1
- 歯科治療時医療管理料
- 腹腔鏡下子宮瘢痕部修復術
-
緊急整復固定加算及び緊急挿入加算
- 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
- 下肢末梢動脈疾患指導管理加算
- 口腔粘膜処置
- CAD/CAM冠
- 椎間板内酵素注入療法
- 脊髄刺激装置植込術及び交換術
- 組織拡張器による再建手術(一連につき)(乳房(再建手術)の場合に限る。)
- ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後)
- ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術(電池交換を含む)
- 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
- 体外衝撃波胆石破砕術
- 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術
- 下肢創傷処置管理料
- 外来腫瘍化学療法診療料
- 輸血管理料Ⅱ
- 輸血適正使用加算
- 自己生体組織接着剤作成術
- 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
- 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
- 歯周組織再生誘導手術
- レーザー機器加算の施設基準
- 麻酔管理料(Ⅰ)
- 麻酔管理料(Ⅱ)
- 病理診断管理加算1
- 悪性腫瘍病理組織標本加算
- クラウン・ブリッジ維持管理料
- 膀胱頸部形成術(膀胱頸部吊上術以外)、埋没陰茎手術及び陰嚢水腫手術(鼠径部 切開によるもの)
- 精巣内精子採取術
- 医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の時間外加算1
- 医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の休日加算1
- 医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の深夜加算1
- 医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の時間外加算1
- 医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の休日加算1
- 医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の深夜加算1
- 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
- 医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6(歯科点数表第2章第9部の通則4を含む)に掲げる手術
- 精密触覚機能検査
-
- 緑内障手術(緑内障手術(流出路再建術(眼内法)
- 及び水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術)
先進医療
- 子宮内膜刺激術(SEET法)
入院時食事療養費
患者への食事の提供については、管理栄養士の指導・監督の下、適時(特に夕食については午後6時以降)及び適温(温冷配膳車)にて実施しております。
薬剤管理指導料
薬剤師が各病棟におり、主治医の同意の下、患者へ薬剤管理と服薬指導を行っております。
無菌製剤処理料
特殊な治療薬等を無菌的に調整し、提供しております。
-
DPC制度導入について
【Diagunosis Procedure Combination】- 「包括評価払い(DPC)方式」とは
「診断群分類別包括評価支払い制度」(以下DPC制度)の事で、従来の料金を計算する「出来高払い方式」とは異なり、入院される患者さんの診療内容、病名等に応じて定められた、1日当たりの定額点数を基本として医療費の計算をする新しい方式です。
この1日当たりの点数は、厚生労働省の定める診断群分類と呼ばれる区分ごと入院日数に応じて定められています。手術、麻酔、リハビリ等一部の診療行為は、従来通りの「出来高払い方式」となります。 - 入院医療費の支払い方法について
一部負担金の支払い方法は従来の方式と基本的に変わりありませんが、月をまたいだ入院の場合、1回の入院期間で診断群分類を決定するため、医療費が変更になり、退院請求時に前月支払額との差額を調整させていただく場合がございます。 - DPC制度適用について
すべての患者さんがこの新しい計算方式の適用になるとは限りません。診療内容や病名によって異なり、従来通りの「出来高払い方式」になる場合もございます。また、医療保険の患者さんを対象としており、労災(労働者災害補償保険)、自賠責(自動車損害賠償責任保険)等の患者さんは、DPC制度対象外となります。 - 外来診療費の支払い方法について
外来診療費については、変更ありません。
- 「包括評価払い(DPC)方式」とは
医療安全管理指針
指定・認定一覧
- 健康保険法指定
- 救急告示病院(二次救急)
- 第二種感染症指定病院
- 身体障害者福祉法指定(更正医療-腎臓・口腔・形成外科)(育成医療-腎臓・形成外科)
- 母子保健法指定(養育医療)
- 結核予防法指定
- 母体保護法指定
- 児童福祉法指定
- 生活保護法指定
- 労災保険法指定
- 原爆医療法指定
- 特定疾患医療指定
- 難病医療協力病院
- 基幹型臨床研修指定病院
- 協力型臨床研修指定病院(筑波大学附属病院・牛久愛和総合病院・筑波メディカルセンター病院・茨城県立中央病院)
- 病院機能評価認定病院
- 筑波大学・土浦協同病院産婦人科研修プログラム専門研修連携施設
- 筑波大学医学群医学類臨床教育実習機関
- National Clinical Database施設会員
- 茨城県肝疾患専門医療機関
- 各種在宅療法機関
- 各種公費検診機関(癌・妊婦・乳幼児その他)
- 日本眼科学会専門医制度研修施設
- 日本形成外科学会認定教育関連施設
- 日本外科学会指定外科専門医制度修練施設
- 日本口腔外科学会認定専門医制度准研修施設
- 日本甲状腺学会専門制度認定専門医施設
- 日本呼吸器学会認定施設
- 日本産科婦人科学会専門医制度専攻医指導施設
- 日本産科婦人科内視鏡学会認定研修施設
- 日本循環器学会認定循環器専門医研修関連施設
- 日本消化器外科学会認定専門医修練施設
- 日本女性医学学会専門医制度認定研修施設
- 日本腎臓学会研修施設
- 日本整形外科学会認定医制度研修施設
- 日本生殖医学会指定生殖医療専門医制度研修連携施設
- 日本生殖医学会指定生殖医療専門医制度認定研修施設
- 日本がん・生殖医療学会認定認定がん・生殖医療施設
- 日本脊椎脊髄病学会認定椎間板酵素注入療法実施可能施設
- 日本内科学会認定医制度教育関連病院
- 日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会専門医認定(関連)施設
- 日本乳癌学会認定専門医制度認定関連施設
- 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会認定インプラント実施施設(一次二期再建・二次再建)
- 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会認定エキスパンター実施施設(二次再建)
- 日本泌尿器科学会認定専門医教育施設(拠点教育施設)
- 日本腹部救急医学会認定腹部救急認定医・教育医制度認定施設
- 日本ペインクリニック学会専門医制度指定研修施設
- 日本麻酔科学会認定麻酔科認定病院
- 日本リウマチ学会認定教育施設
- 日本リハビリテーション医学会認定研修施設
- 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医制度認定施設
病院機能評価
当院は2020年1月6日付で病院機能評価「3rdG:Ver.2.0」への更新が認定されました。
「病院機能評価」とは、公益財団法人日本医療機能評価機構が第三者の立場で病院を審査し、病院が質の高い医療やを安全・安心、信頼と納得の得られる医療サービスを提供できていることを客観的に評価するもので、5年ごとの更新が必要です。全ての病院が認定されるわけではなく、現在全国の約3割から4割の病院が認定されています。


利便性への取組
顔写真入り診察券

当院では本人確認による医療過誤防止のため、顔写真入り診察券を使用しております。
受付票発券機(保険証確認機)

2回目以降(外来受診予約をされた方のみ)の外来受診から診察券と保険証を機械に読み込ませることで自動で受付ができます(「総合案内」前4台、E棟出入口前2台)。受付番号が表示された「受付票」が発行されます。
オンライン資格確認対応顔認証付きカードリーダー
当院では、2022年10月よりマイナンバーカードを利用した「オンライン資格確認システム」の運用を開始しております。オンライン資格確認とは、マイナンバーカードのICチップの読込み等により医療機関・薬局の窓口で直ちに保険証の資格確認等ができる仕組みのことで、患者さんから診療情報等の提供に関する同意をいただくことで限度額適用認定証の事前準備が不要になる、薬剤情報や特定健診等の情報を医師等が閲覧できるなどのメリットがあります。
登録は1階「総合案内」にあるカードリーダーにマイナンバーカードを置き、画面の指示に従って操作してください。次回ご来院の際、マイナンバーカードによる診療情報等の確認を希望される方は、1階「総合案内」までご相談ください。
診療費支払機

円滑な会計手続きと待ち時間短縮を目的に診療費支払機(自動会計機)を導入しております(会計窓口前4台、救急窓口1台)。ご精算時に「診療費領収書(予約票)」と「診療明細書」を発行します。ご精算は現金のほか、各種クレジットカード決済に対応しております。
対応クレジットカード・電子マネー一覧
会計窓口
クレジット/デビット
電子マネー/ポストペイ
診療費支払機
クレジット/デビット
待たずにラク~だ(医療費あと払いサービス)
医療費をクレジットカードのあと払いにすることで、会計を待たずにお帰り頂ける「待たずにラク〜だ」の利用受付機(「総合案内」前1台)と領収書・明細書を発行する専用発行機(レストラン横ATMコーナー内)を導入しています。ご利用案内はこちら、利用登録はこちらからお願いいたします。
診察待合表示アプリ「Sma-pa(スマパ)」
受付番号の診察待ち状況をスマートフォンのアプリ内で確認できるサービスです。患者さんは、診察までの待ち時間を有効に活用することができるとともに、待合スペース等の混雑緩和にもつながります。下記リンクからダウンロードしてご使用ください。

Wi-Fi
当院では全館Wi-Fiサービスを無料で提供しております。
- 本サービスの利用料は無料ですが、インターネット上の有料サービスを利用する時は利用者負担となります。
- 医師や看護師等から利用を中止する指示があった場合は、その指示に従ってください。
- ウイルス感染、通信の傍受、情報の漏洩や消失、他のパソコンへの不正アクセス、なりすまし操作、ご利用端末の不具合やその他の損害に関し、当院は一切の責任を負いかねます。
- 医療機器や設備の影響により通信が不安定な場所がございます。