一般財団法人筑波麓仁会 筑波学園病院

メニュー

一般財団法人筑波麓仁会 筑波学園病院

診療予約はこちらから 0570-03-1355
※予約は1ヶ月先までお受けしております
文字の大きさ

腎臓内科

お知らせ

2023.03.13
お知らせ
診療科・部門
重要
トップページ非表示
ご来院の方へ「マスク着用」継続のお願い
2021.04.01
お知らせ
診療科・部門
高田副病院長就任挨拶
2018.09.14
お知らせ
診療科・部門
透析に関する市民公開講座を開催しました
2017.09.03
お知らせ
診療科・部門
当院腎センター医師・栄養科職員による慢性腎臓病(CKD)講演会が開催されました
一覧を見る

診療科紹介

高齢化社会や、生活習慣病の増加に伴い、慢性腎臓病(CKD)患者はいわば国民病といえる状況となっています。それに対し専門的治療を提供可能な腎臓内科の県内における医師数や設置病院数は、十分に満たされているとはいえない状況です。このような地域医療の現状のなかで、専門医が複数常勤する当科の役割は大きいものとなってきております。

CKDのみならず、腎生検を必要とするような各種腎炎や急性腎不全など多種に渡り診療を行っており、近隣からの紹介も随時受け入れております。

また、日本腎臓学会、日本透析医学会などへの発表、聴講を通じ、医療情報のアップデートを図っており、各種学会より発表されるガイドラインに準拠し診療を行っています。においては一部クリニカルパスを導入し、診療の水準の均一化を図っています。また、各自認定医、専門医取得を随時進めています。

外来診療

専門外来として月~金の計6コマの診療を行い、年間述べ4448名(2019年度実績)の各種腎疾患及び生活習慣病の管理を行っています。外来では近隣からの腎疾患の紹介を積極的に受け入れています。また、外来での維持血液透析を月~土の午前・午後の計4クール行っており、約140名の慢性透析患者を管理しています。外来透析では少数ではありますが試験的に、近隣居住で通院困難な患者に対し送迎透析を継続しています。外来でシャントPTAを行っており、近隣透析施設からの紹介も多数受け入れています。今まで透析室単独であったものを、腎臓内科外来を含めた腎センターとして再編成し、保存期から維持透析までを一元的に介入できる体制を整えました。フットケア外来及び、外来維持透析患者に対するフットケアを行っています。

入院診療

2019年度入院患者数はのべ416名、2018年度より54名の増加でした。
入院主病名内訳では、CKD関連が最も多く、以降は感染症、バスキュラーアクセストラブル、慢性及び急性糸球体腎炎、心不全、体液・電解質異常、AKI、ネフローゼ症候群、糖尿病加療等と多岐に渡っています。
2019年度の当科での維持透析導入患者数は47名で、その大半を入院導入にて行いました。透析導入原因腎疾患の内訳は、糖尿病性腎症が17名で最も多く、腎硬化症10名、慢性糸球体腎炎8名でした。

外来診療表、休診・代診情報

外来診療表
午前 *小原 真美 高田 健治
午後 高田 健治 加瀬田 幸司 篠崎 有希

*非常勤医師

※医師の都合により代診・休診の場合があります。また、当日、予約外患者さんの受付が出来ない場合がございますのであらかじめ御了承下さい。

全科の外来診療担当表はこちら

休診・代診情報
日付 時間帯 休・代診 担当医師 代診医師・その他
2023.6.16(金) 午前 休診 高田 健治

全科の休診・代診情報はこちら

主な疾患

  • 慢性透析患者の合併症治療
  • バスキュラーアクセス治療
  • 末期腎不全の血液透析導入
  • CKD及び生活習慣病の管理
  • ネフローゼ症候群
  • 各種腎炎の管理
  • 糖尿病の管理・体液、電解質異常の管理
  • 多臓器不全時の急性血液浄化
  • 各種アフェレーシス

医師紹介

その他

手術実績
2018年度 2019年度
内シャント設置術 85件 85件
人工血管シャント設置術 2件 6件
血管結紮術 6件 4件
シャント血栓摘除術 3件 3件
上腕動脈表在化術 1件 0件
カフ型透析用カテーテル留置 12件 9件
血管造影・シャントPTA 84件 82件
検査実績

2019年度は経皮的針腎生検を26例行いました。検査を受けるに至った臨床病名は、慢性糸球体腎炎12例、ネフローゼ症候群11例、腎機能障害2例。その結果の病理診断は、IgA腎症11例、巣状分節性糸球体硬化症5例、血管炎2例、膜性腎症2例、微小変化群2例、その他腎炎3例。病理診断を踏まえ、その後の免疫抑制治療等の専門的加療を行いました。

学会発表・論文
第64回日本透析医学会学術集会
2019年6月28・30日
シナカルセトによるコントロール不良例に対してエテルカルセチドに変更した症例の検討
本村鉄平
第653回日本内科学会関東地方会
2019年9月14日
エルデカルシトール内服中に高カルシウム血症によるAKIを呈した3例
砂辺浩弥
第49回日本腎臓学会東部学術大会
2019年10月4・5日
特発性MPGNの経過観察中に感染を契機として腎所見が増悪し再腎生検から治療に結び付いた一例
石橋駿
管理に苦慮した二次性副甲状腺機能亢進症の一例
本村鉄平
筑医会講演会
2019年10月18日
CKD重症化予防に向けた治療戦略~専門医とかかりつけ医との病診連携を踏まえて~
高田健治