子宮がん検診
綿棒やブラシ状の器具で子宮入口の細胞を採取し、子宮頸がんやがん病変を検査します。ご希望の方には内診およびエコー検査をお付けいたします。外陰部や膣壁、子宮口の視診のほか、子宮や卵巣を超音波にて観察します。
検査内容/価格(税込)
頚部細胞診 | 4,331円 |
---|---|
頚部細胞診 + 内診 + 経膣エコー | 10,381円 |
こんな方におすすめ
- 子宮がんが気になる方
- 20歳以上の女性
綿棒やブラシ状の器具で子宮入口の細胞を採取し、子宮頸がんやがん病変を検査します。ご希望の方には内診およびエコー検査をお付けいたします。外陰部や膣壁、子宮口の視診のほか、子宮や卵巣を超音波にて観察します。
頚部細胞診 | 4,331円 |
---|---|
頚部細胞診 + 内診 + 経膣エコー | 10,381円 |
乳がんの発生は20歳過ぎから認められ、40代後半~50代で最も罹患数が多く、近年増加傾向にあります。エコー検査かマンモグラフィを用いて、乳がんの早期発見を目的とした検査を行います。
超音波 | 5,500円 |
---|---|
マンモグラフィ | 2方向、7,480円 |
超音波 + マンモグラフィ | 2方向、12,980円 |
肺がんは、罹患率が増加傾向にあるにも関わらず、早期発見が難しいとされています。CTは解像力に優れており、胸部レントゲンでは発見することの難しい1㎝以下の病変の発見が可能です。当院で用いている「ヘリカルCT」は通常のCTと比較して1/10程度の被ばく線量で受けることができます。
胸部ヘリカルCT | 11,000円 |
---|
自宅で採取いただいた喀痰(たん)の成分を分析します。がんや細菌・ウイルスが含まれているかを調べることができます。
喀痰細胞診検査 | 3,696円 |
---|
少量の放射線を用いて、腰椎部の骨密度を測定します。痛みを伴わない10分程度の検査で、骨粗しょう症の早期発見に役立ちます。
腰椎部の骨密度測定(DEXA法) | 3,960円 |
---|
採血によってがんの指標となる物質を測定します。腫瘍マーカーだけでのがん診断は困難ですが、早期発見の一助として人気のあるオプションです。採血の検査項目が増えるだけなので時間的・身体的なご負担がかからないことも魅力です。
CEA(主に消化器系がん、肺がん) | 1,430円 |
---|---|
CA19-9(主に消化器系の膵・胆道等がん) | 2,090円 |
AFP(主に肝臓がん・肝炎・肝硬変) | 1,430円 |
PSA(主に前立腺がん) | 1,980円 |
CA125(主に卵巣がん) | 2,310円 |
エラスターゼ(主に膵臓がん) | 1,980円 |
※上記検査料金に別途判断料1,474円かかります。
男性5項目セット | (CEA、AFP、CA19-9、エラスターゼ、PSA、判断料)10,384円 |
---|---|
女性5項目セット | (CEA、AFP、CA19-9、エラスターゼ、CA125、判断料)10,714円 |
消化器3項目セット | (CEA、CA19-9、AFP、判断料)6,424円 |
膵がんセット | (CEA、CA19-9、エラスターゼ、判断料)6,974円 |
※その他、個別項目での申し込みも可能です。
足首と上腕の血圧比を測定することで血管狭窄の程度を測ります。
血圧脈波検査 | 3,190円 |
---|
一般のドックや健診に、脳ドックで行っている脳検査のセットをオプションで付けられます。メインのコースと合わせて半日で終えられるよう調整いたします。
頚動脈超音波検査、MRI磁気共鳴断層検査、MRI磁気共鳴脳血管検査 | 33,000円 |
---|
血液検査によってピロリ菌の感染の有無を確認したり、胃粘膜の萎縮の程度や胃液部分泌機能を調べることができます。「胃がんリスクABC」は「ピロリ菌検査」と「ペプシノーゲン」を組み合わせることで胃がん発生のリスクをABCで評価します。
胃がんリスクABC | (ピロリ菌検査+ペプシノゲン)5,588円 |
---|---|
ピロリ菌検査 | (採血、2,354円) |
ペプシノーゲン | 3,234円 |
甲状腺ホルモン量は多くても少なくても身体に症状を来します。採血によって甲状腺で作られるホルモン量の過不足を調べることができます。
TSH、FT3、FT4 | 5,878円 |
---|
血液中のアミノ酸濃度バランスから、さまざまな疾病リスクを1回の採血で評価します。結果に基づき、生活習慣に起因する疾病の発見や予防の機会創出をサポートし、健康寿命の延伸に貢献するサービスです。たった1回の採血で「現在がんである可能性」「10年以内の脳卒中・心筋梗塞発症リスク」「現在の認知機能低下の可能性」と、幅広い分野のリスク評価ができることが魅力です。
男性 | 25,300円 |
---|---|
女性 | 26,400円 |
身近なアレルゲンとされる39項目の測定を採血にて行います。食物や植物だけでなく、室内塵や動物、真菌など幅広い項目にわたって調べることができます。
View39アレルギー | 19,800円 |
---|
身近なアレルゲンのうち、花粉症の原因として代表的な8項目について測定します。比較的安価で受られるのも魅力です。
アレルギー検査(スギ・ヒノキ・ブタクサ・カモガヤ・オオアワガエリ・ヨモギ・シラカンバ・ハンノキ) | 5,500円 |
---|
腹部のCTで内臓脂肪の状態を可視化します。5~10分程度で簡単に行うことができ、分かりやすくビジュアル化した結果票にて通知いたします。
腹部CT | 3,300円 |
---|
血液中の酸化した超悪玉コレステロール(酸化変性LDL)と、それを血管の壁に取り込んで動脈硬化を進ませるLOX-1というタンパク質を測定します。動脈硬化の進行具合から将来の脳梗塞・心筋梗塞発症リスクを評価します。動脈硬化検査(血圧脈波)との組み合わせもお勧めです。
LOX-index | 15,400円 |
---|
MCI(軽度認知障害)は常の状態から認知症発症までの間の段階と考えられ「認知症予備軍」とも呼ばれています。アルツハイマー病を引き起こすとされる原因物質を測定することで、将来的なMCIのリスクを評価します。早期発見と適切な治療により認知症発症を防ぐ、または遅らせることを目的とした検査です。
MCIスクリーニングプラス | 25,300円 |
---|