医療安全管理室
お知らせ
部門紹介
医療安全管理の基本的考え方
筑波学園病院は「真心で医療と福祉に貢献します」を基本理念とし、安全で質の高い医療を提供することが私達の使命であり、願いであります。今日の良い医療とは「患者さんの求める医療サービスを効率的・効果的に提供して、その過程と結果の全てにおいて患者さんの安全と満足を得る」ことです。
当院は地域の急性期病院としての役割を担い、高度医療を実践することが求められております。社会の信頼に応え得る医療を提供するためには、医療における高度性と安全性は、欠くことのできない車の両輪であり、確かなシステムとして構築しなければなりません。
医療が高度化、複雑化しているなかで、全職員が安全意識を高く持ち、個人レベルの事故防止と、病院組織あげての事故防止対策に取り組み、医療事故の発生を未然に防ぎ、患者さんが安心して安全な医療を受けられる環境を整えることが大切であると考えています。
スタッフ紹介
医療安全管理体制
医療安全管理室の設置
医療安全対策と患者さんの安全確保を推進するために、医療安全管理室に専従の医療安全管理者を配置しています。病院組織を横断的に、院内で発生する全ての医療事故を把握し、原因の究明と再発防止策の実施に関して取り組んでいます。
医療安全管理室の業務内容
- 1.安全管理部門の業務に関する企画立案、運営、及び評価を行います。
- 2.各部門の安全対策の実施状況の評価に基づき、業務改善計画を立案し、実施、評価します。
- 3.医療安全管理部門、患者サポート委員会をはじめとする各種委員会との連携、その他活動実績の記録を管理します。
- 4.医療安全対策に係る取り組みの評価のために、GRM(医療安全管理者、医薬品安全管理者、医療機器安全管理責任者等)で、カンファレンスを週1回開催しています。
- 5.医療安全管理指針およびマニュアルを整備して、安全な医療の提供の実現に努めています。
- 6.院内より報告されたインシデント・アクシデントレポートから、要因分析、再発防止策を現場にフィードバックするとともに、データを保管しています。
- 7.医療安全に関する職員への教育、啓発を行います。
- 8.医療事故発生時には、現場での対応状況を確認するとともに、必要な指導をします。
- 9.その他、医療事故防止、安全管理に関する業務を担います。
医療安全委員会
病院長をはじめとし、医療安全管理者、医薬品安全管理者、医療機器安全管理責任者、副病院長、各部門長で、月1回開催しています。
- 1.毎月のインシデント、アクシデントの報告内容を検討しています。
- 2.重要なインシデントについて、要因分析、患者さんへの影響などが報告され、再発防止策を検討しています。
- 3.重要なインシデントの再発防止策が、現場で実施できているか調査し、継続的に評価しています。
- 4.職員の安全管理に関する教育や、安全対策の周知について検討しています。
- 5.その他、医療紛争に関すること、医療事故調査に関することなど検討しています。
リスクマネージャー委員会
当院は全ての部署にリスクマネージャーが配置されています。委員会は月1回開催されています。
リスクマネージャーは自部署の安全対策の実施状況を、定期的に巡視して評価し、部署の職員への指導やマニュアルの整備などを行っています。また、巡視結果は委員会で報告し、情報共有や部署間の連携に繋げています。
重要なインシデントが発生した際は、複数の職種を交えて事故分析と再発防止策の検討を行います。
医療安全委員会で決定された、安全管理体制に関する方針や決定事項について、部署の職員へ周知徹底させることが、重要な活動内容です。
部会活動
当院では、リスクマネージャーから選抜した構成員で、薬剤安全検討部会を設置しています。日本国内で重大事故が発生した薬剤や、当院での過去の重大な薬剤事故情報を踏まえ、重点管理すべき薬剤を「ハイアラート薬」と定め、差別化と、管理、運用の強化を図っています。
医療安全管理指針について
当院では医療安全管理体制の確立、医療安全管理のための具体的方策や事故発生時の対応等について、指針を作成し職員に周知しています。堅苦しい文章ですが、興味のある方はご覧ください。
「医療安全管理指針」
医療安全管理について、お気づきの点がございましたら、「患者相談窓口」などを通して、医療安全管理室までご連絡ください。