一般財団法人筑波麓仁会 筑波学園病院

メニュー

一般財団法人筑波麓仁会 筑波学園病院

診療予約はこちらから 0570-03-1355
※予約は1ヶ月先までお受けしております
文字の大きさ

筑波学園病院では妊孕性温存医療(精子凍結保存・胚凍結保存)を行っています。
(未受精卵、卵巣組織凍結保存は行っておりません。したがって未婚の女性は対象となりませんのでがん治療医に相談してください。)

筑波学園病院では妊孕性温存医療(精子凍結保存・胚凍結保存)を行っています。
(未受精卵、卵巣組織凍結保存は行っておりません。したがって未婚の女性は対象となりませんのでがん治療医に相談してください。)

妊孕性(にんようせい)とは、「妊娠する力」のことをいいます

将来、お子様を希望する時、妊孕性は女性にも男性にも必要となる大切なことです。
妊娠するためには卵子と精子が必要になり、卵巣や精巣、子宮は重要な役割を果たします。
これを生殖機能といいます。
しかし、がん治療(あるいはがん以外の病気でも使用するお薬によって)は、生殖機能に影響してしまい、妊孕性を弱めてしまったり、時には奪ってしまったりすることがあります。

将来、子どもを持つことについて、がん治療前に考えてみましょう

がん治療はめざましい進歩を遂げています。
多くのがん患者さんが病気を克服できるようになってきました。
それに伴って将来のご自分の、ご自分たちカップルのお子様を授かる可能性についても考えられるようになってきました。
その可能性を残すために「妊孕性温存」という選択肢が加わってきました。
ただし、まずはがん治療を受けることが大前提ですので、がんの進行や治療の進め方によっては必ずしもご希望通りにならないこともあります。
しかし将来お子様を望むか、治療前に考えてみることは大切です。

がん治療の担当医に聞いてみましょう

がんである…という事実を知ったあと、すぐに色々なことを考えるのは大変です。
でも将来お子様を持つことを考えるためにも、担当の医師にご自分の気持ちを伝えましょう。

そのうえで、

  • がん治療によって妊孕性にどのような影響があるか
  • がん治療の見通し

を確認しましょう。

担当の医師が妊孕性温存を検討する場合は、精子や卵子、卵巣、受精卵のいずれかの採取と凍結保存が可能な生殖医療施設の医師(泌尿器科や産婦人科)と情報の交換をおこない、紹介したりします。
がん治療が始まる前の限られた時間の中でこれらの治療を選択する必要があります。

妊孕性温存医療のスケジュールイメージ

スケジュールイメージ

妊孕性温存の方法と費用

※筑波学園病院の概ねの費用となります

男性の場合
精子凍結保存 思春期以降では確立された方法です。
原則がん治療開始の前に行います。
精子の採取はマスターベーションによる精液採取が一般的です。
もともと精子が少ない場合や、思春期前の精通していない小児では困難です。
精子凍結保存費用(1年分)
¥55,000(税込)

※更新時1年毎
¥22,000(税込)
精巣内精子採取術(TESE) 射出精液の中に十分な精子を得ることが出来ない方や射精自体が困難な方が対象となります。
小児でも実施可能ですが、精巣が未熟な小児は対象とはなりません。
手術であり侵襲を伴います。当院では1泊2日の入院で行います。
手術費用(自費)
約¥400,000(税込)

精子凍結保存費用は上記同様

※がん治療後であっても凍結保存が可能な場合があります。泌尿器科医師にご相談ください。

女性の場合

筑波学園病院では受精卵(胚)の凍結保存のみ実施しています。

受精卵(胚)凍結保存 原則がん治療前に行います。
卵子の採取(採卵)は膣の中から卵胞を確認し針を刺して行います。
受精卵を得るために顕微鏡下で精子を注入する顕微授精(ICSI)を行います。
がん治療前の限られた時間の中で多くの卵を得るために排卵誘発剤を使用することもあります。
受精卵は成長した初期胚(day2〜3)を凍結保存します。
排卵誘発~採卵~培養~凍結保存まで
約¥450,000〜¥600,000
(排卵誘発方法により費用が異なります)

がん治療医の方へ

妊孕性温存診療外来の受診の方法についてご覧ください。
患者さんご自身やご家族のご予約はできません。

妊孕性温存に関する診療と受診の方法(完全予約)
  • 男性用

    男性用

    Man

  • 女性用

    女性用

    Woman

受診時の注意点

男性の方へ
  • 体調の優れない方は必ず受診受付時にお申し出ください。
  • 未成年の方の場合は親御さんと来院してください。
  • 受診当日に静液検査と精子凍結保存を同時に行う場合があります。
  • 精子凍結保存1年間の費用は¥55,000(税込)です。
女性の方へ
  • 体調の優れない方は必ず受診受付時にお申し出ください。
  • カップルでお越しください。
  • 受診当日に検査を行う場合があります。
    基礎体温を付けておられる方はご持参ください。

筑波学園病院ではがん治療医と連携のうえ、生殖医療の立場からサポートします

産婦人科医師 岡本 一 / 和田 篤 / 北 直喜
泌尿器科医師 山崎 一恭 / 内田 将央
看護部看護師 山根 理美 / 岸 かおる
リプロダクション・胚培養士 宮田 裕理 / 泉 麻由 / 米川 綾 / 遠山 彩夏
不妊カウンセラー 枝元 直子

妊孕性温存医療についてご心配なこと、わからないことがありましたら声をおかけください。

妊孕性温存医療に対する助成制度について

リンク集