入院案内
入院される方へ
- 医師より入院の必要があると診断された方は、総合案内窓口で入院予約の手続を行って下さい。
- 予約入院の方は、当日午前10時までに総合案内窓口へお越し下さい。
- 当日の検査・手術等の状況により、時間が前後する場合がありますのでご了承下さい。
- 緊急時、入院手続きなしでご入院された方は、速やかに入院手続きをお願いします。
※入院予定日に入院出来ない場合はお早めにご連絡下さい。
※ご不明な点は受付でお尋ね下さい。
ご用意していただく物
入院手続きに必要なもの
保険証、印鑑等 |
|
|||
---|---|---|---|---|
入院保証書 ※自筆でお願いします |
|
|||
入院保証金 | 入院時保証金をお預かりし、退院時精算いたします。 (預り金確認票(患者さん控)を大切に保管下さい) ※生活保護法適用の方は除きます。 ※各種カードでの取扱いも可能です。(クレジットカード・デビットカード) ※預り金確認票(患者さん控)を発行しますので、退院会計精算時まで大切に保管して下さい。なお、預り金確認票(患者さん控)は退院会計精算後無効となりますので、ご了承下さい。 |
|||
種類・金額 | 一般(健康保険加入) 新生児 |
50,000円 | ||
健康保険未加入 健康保険適用外(自費) |
100,000円 | |||
分娩 | 直接支払制度活用 | 200,000円 | ||
直接支払制度不活用 | 580,000円 | |||
お薬手帳及び 服用・使用中のお薬 |
※お持ちになったお薬は入院中は服用・使用せずに病棟薬剤師または看護師へお渡し下さい。 |
入院生活に必要なもの
当院では、院内感染の防止及び衛生管理の徹底とご家族への労力負担の軽減として、入院に係る身の回り品のセットレンタル(有料)を導入することになりました。 (産科・小児の方は除きます)
詳細は、下記のアメニティセットのご案内をご参照下さい。
なお、ご自身で揃える場合は、以下の物を不足のないようご用意して頂く必要があります。
- タオル、洗面用具、入浴用具、食事用具、ティッシュ、パジャマ、下着類、履物(かかとのある安全な物)、おむつ、日用品等
また、入退院時に荷物が多い時はカートの貸出を行っています。入院時は総合案内に、退院時はナースステーションにお声掛け下さい。
入院中の注意事項など
入院生活
入院中は医師や看護師の指示に従って下さい。
- 1. 貴重品
- セーフティボックスが備え付けてありますが、多額の現金や貴重品はお持ちにならないで下さい。当院ではお預かりできませんので、ご自身で管理下さい。
- 2. テレビ
- 個室以外はイヤホンをご使用下さい。
- 3. 療養環境
- 病室内の整理整頓、清潔の保持にご協力願います。
- 4. 洗濯物
- 病棟各階に設置の洗濯機、乾燥機をご使用下さい。
- 5. 携帯電話
- マナーを守り、他の方のご迷惑にならないよう注意してご使用下さい。
- 6. 外出・外泊
- 医師の許可が必要になります。担当医師又は看護師にご相談下さい。
- 7. 食事
- 食事は医師の指示によります。また、飲食物の持ち込みはご遠慮下さい。
- 8. 消灯時間
- 午後9時となっております。消灯してご就寝下さい。
- 9. 禁煙
- 敷地内・建物内すべて禁煙となっております。
- 10. 持込み
- 電気器具・電子機器の持込みはご遠慮下さい。また、ハサミ・ナイフ等の危険物等も持込まないで下さい。
- 11. 来院
- 面会時の駐車場ご利用は原則有料となります。
- 12. 火災・震災
- 発生した場合は、病院職員の指示に従って避難して下さい。
- 13. 病室
- 事情により病室は変更になることが有りますので、予めご了承下さい。
面会について
面会時間
一般病棟 |
|
---|---|
|
|
2C病棟(HCU) |
|
産科病棟 |
|
面会制限
個人情報保護法により面会の制限をすることができます。また、病状により面会できない場合があります。看護師にご相談下さい。
面会場所
談話室にて他の患者さんのご迷惑にならないようお願いします。
退室
面会時間終了のアナウンスがありましたら、速やかにお帰り下さい。
感染防止
お子様連れの方は、感染防止のため出来るだけご遠慮下さい。
入院費用
-
入院中に要した費用は、毎月末日に締め切り翌月10日(土・日・祝日の時は休日明け)に会計通知書をお渡しいたします。会計通知書がお手元に届きましたら、診療費支払機にてお支払い下さい。(定期請求)*会計時間:平日午前8時30分~午後5時 土曜午前8時30分~午後12時30分
1階診療費支払機又は会計窓口にてお支払い下さい。
*上記時間外の場合は1階救急受付の診療費支払機又は窓口にてお支払い下さい - 退院の際の領収書は、定期請求以後から退院日までの診療費の金額となります。
- 会計はデビットカード(銀行キャッシュカード)、クレジットカード(JCB・VISA・BC・AMEX・マスターカード・ミリオンカード)もご利用いただけます。
- 退院時の会計通知書は、お渡しできる時間が退院の時間により変わりますが、通常退院当日10時頃までにご用意いたします。(会計通知書ができましたら連絡いたします)
-
日曜・祝日に退院される方は、次のどちらかを選択下さい。(退院日前精算)*退院日より前に通知書を発行いたします。診療機支払機又は会計窓口でお支払い下さい。
なお、後日精算金が発生することが有りますが、その場合はご連絡いたします。
*退院日より前に概算金額をお知らせいたします。概算額をお預かりし、後日、正式にご精算頂きます。 - 会計通知書等で、ご不明な点がありましたら、病棟事務窓口へお申出下さい。
診断書、その他
- 入院中診断書等の文書が必要な方は、病棟事務窓口へお申出下さい。文書は退院までにお渡しできない場合もあります。予めご了承下さい。
- 退院当日及び退院後の入院証明書等は、総合案内窓口へお申出下さい。
- 病状、検査、看護計画、セカンドオピニオン等について、遠慮なくご相談下さい。
- 院内設備の利用については、職員にお尋ね下さい。
- 当院では研修医、看護学生などが研修・実習を行っております。ご理解とご協力をお願いたします。
- 売店、レストラン、患者さん用図書室のご利用で不明の点は職員にお尋ね下さい。
- 病院職員に対する謝礼は固くお断りいたします。
個室・特別室のご案内
- 個室ご希望の方は、入院の手続き時にお申出下さい。(後日お電話でも可能です)
- 個室は、個室料金を申し受けます。詳細はこちらの個室料金表をご覧下さい。
- 大部屋満床時に個室をご利用の場合には、個室料金を申し受けます。
- 個室申込の方でも入院時のベッド状況により一時的に大部屋をお願いする場合があります。
- 外泊をされた日については1日分の料金を頂きます。
料金について
個室 全69室 13.6m2~21.6m2
A棟(新館) | 48室 全室東向き |
---|---|
B棟 | 13室 3階中庭臨み 4階東向き |
C棟(産科) | 8室 3階中庭臨み及び東向き |
設備 | 冷蔵庫 TV 洗面所 トイレ シャワー(一部有り) ロッカー 椅子 小机 等 電話(カード式) |
特別個室 全7室 31.23m2~37.3m2
A棟(新館) | 5室 全室東向き |
---|---|
B棟 | 1室 4階中庭臨み |
C棟(産科) | 1室 3階東向き |
設備 | 冷蔵庫 TV 電話(カード式) 洗面所 トイレ ロッカー 椅子 小机 応接セット 浴室 シャワー 等 |
準個室 全2室 38.4m2~39.5m2
B棟 | 2室 3階西向き |
---|---|
設備 | 間仕切パネルシステム 冷蔵庫 TV クローゼット 机 椅子 |
入院期間が180日を超える入院に関する特別の料金について
厚生労働省への施設基準届出変更に伴い、入院期間が180日を超える患者さんにつきましては、保険外併用療養費の対象となり、健康保険一部負担金とは別にご負担金が発生致します。
負担金額:一般病棟 1日につき 2,728円(税込)
但し、厚生労働大臣が定める重篤な状態(難病、重度の肢体不自由、その他)の患者さんにつきましては、負担金が免除されます。詳しくは病棟事務員へお尋ね下さい。
DPC制度導入について【Diagunosis Procedure Combination】
-
- 「包括評価払い(DPC)方式」とは
- 「診断群分類別包括評価支払い制度」(以下DPC制度)の事で、従来の料金を計算する「出来高払い方式」とは異なり、入院される患者さんの診療内容、病名等に応じて定められた、1日当たりの定額点数を基本として医療費の計算をする新しい方式です。
この1日当たりの点数は、厚生労働省の定める診断群分類と呼ばれる区分ごと入院日数に応じて定められています。手術、麻酔、リハビリ等一部の診療行為は、従来通りの「出来高払い方式」となります。
-
- 入院医療費の支払い方法について
- 一部負担金の支払い方法は従来の方式と基本的に変わりありませんが、月をまたいだ入院の場合、1回の入院期間で診断群分類を決定するため、医療費が変更になり、退院請求時に前月支払額との差額を調整させていただく場合がございます。
-
- DPC制度適用について
- すべての患者さんがこの新しい計算方式の適用になるとは限りません。診療内容や病名によって異なり、従来通りの「出来高払い方式」になる場合もございます。また、医療保険の患者さんを対象としており、労災(労働者災害補償保険)、自賠責(自動車損害賠償責任保険)等の患者さんは、DPC制度対象外となります。
-
- 外来診療費の支払い方法について
- 外来診療費については、変更ありません。
匿名加工情報の作成及び第三者提供について
作成及び第三者提供する匿名加工情報について
当院は、DPC(Diagnosis Procedure Combination)の導入の影響評価及び今後のDPC制度の見直しを目的として厚生労働省が収集し管理する情報(DPCデータ)を作成しています。また、審査支払機関への請求のため、保険診療に係る費用につき、診療報酬明細書(レセプト)を作成しています。
DPCデータは診療録および診療報酬明細書の情報から、レセプトデータは医療機関情報・保険者情報・診療行為情報・医薬品情報・特定器材情報等から構成されています。
DPCデータ並びにレセプトデータを利活用することにより、患者様に提供する医療の質の向上およびその効率的な運営が期待されます。そのため、当院ではこれらのデータを匿名加工して匿名加工情報を作成し、匿名加工情報を継続的に第三者に提供しています。作成及び第三者提供する匿名加工情報には、DPCデータ並びにレセプトデータの情報が含まれます。これらの情報に、患者様の氏名、住所、電話番号は含まれません。
当院は各種診療情報から上記の匿名加工情報を作成し、それを継続的に第三者に提供しております。なお、作成及び第三者提供する具体的な情報は下記に提示するとおりです。
第三者提供する匿名加工情報に含まれる個人に関する情報
- DPCデータ(Eファイル・Fファイル・様式1、Dファイル)
- Eファイル及びFファイル形式の外来データ
- 電子レセプト(医科及びDPC)
氏名・住所・電話番号は含まれません。また、生年月日・郵便番号・各種保険証に関する情報は下記のように変換されます。
- 生年月日:生年月及び入院時年齢に変換
- 郵便番号:上3桁のみに変換(下4桁を削除)
- 各種保険証に関する情報:保険者番号(※)のみに変換
※保険者番号とは健康保険事業の各運営主体を指す番号です。
匿名加工情報の提供の方法
作成した匿名加工情報は、暗号化した後、提供先が運用管理するサーバへのアップロード または、外部記録媒体を郵送する方法で提供します。
匿名加工情報の安全管理
作成した匿名加工情報は、第三者提供後速やかに削除し、当院で匿名加工情報を保管あるいは利用しません。
匿名加工情報に関する問合せ窓口
当院における匿名加工情報の作成及び第三者提供等についてのお問合せは、下記窓口までご連絡下さい。